みなさんは畑で作業をしていて、「今よりもうちょっとフカフカで柔らかい土にならないかなー」と思ったことはありませんか?
- 思いっきり力を入れないと支柱が刺さらない
- 水はけが悪い
- 土が乾くとひび割れてくる などなど
粘土質が強い土(悪いことだけではなく、粘土質が向いている作物もありますが)や単粒構造の土だと上記のような問題がでてきます。
基本は柔らかい土
良い野菜を生産されている農家さんたちの共通点を調べてみると、やはり柔らかい土作りを基本にされていました。
今回はそんな土作りの方法を2つ紹介していきたいと思います。
1. 籾殻(もみがら)を使う
米の外皮である籾殻は稲の収穫後に大量に生成されるため、比較的安く、または無料で手に入る資材です。
籾殻は微生物に分解されるスピードがゆっくりなため、土に混ぜ込むことで
- 通気性が良くなる
- 根張りが良くなる
- 排水性が高まる
などの効果が期待できます。
土に混ぜる時の注意点
籾殻は水をはじく特性があり、前述したように分解されるスピードが遅い為、生の籾殻を一度に大量に投入すると保水性が低下してしまう可能性があります。
まずは土の2割程度の量から試して様子を見てみると良いでしょう。
籾殻の主成分はケイ酸です。N(チッソ)P(リン酸)K(カリ)はほとんど含んでいませんので肥料としてではなく、あくまで土壌改良材として使用します。
籾殻には別の使い道もある
籾殻を地面に直接まくことで
- 太陽光を防いで雑草の発生を抑制する
- 保湿効果を高める
- 暑さ寒さを抑える保温効果
- 冬の霜対策
- 雨などによる泥の跳ね返りの防止(病気の抑制)
などの効果が期待できます。
2. 堆肥(たいひ)を使う
堆肥って?
そもそも堆肥とは、ワラや枯草や米ぬかなどの植物性有機物、牛や鶏などの家畜の糞などの動物性有機物を原材料として、微生物によって分解・発酵させたものを言います。
土の中に微生物を増やし、肥沃にしてくれます。
微生物の仕事
肥料には大きく分けて【化学肥料】と【有機質肥料】の2種類があります。
【化学肥料】は無機物から化学的に生成された肥料で、水に溶けるとすぐに植物に吸収される形でできています。
速効性が高い反面、持続性が低いものが多いです。
【有機質肥料】は原料が有機物なので、そのままでは植物が吸収できません。
そこで微生物が活躍します。有機物を分解して植物が吸収できる形にしてくれます。徐々に分解されていくので肥料の効き目は穏やかで長く続くようになります。
また、微生物が分解していくときに出す分泌物などが接着剤のような働きをして、細かい土の粒子を団子状にしてくれます。団子にはスキマがあって、肥料や水分をほどよく保ちます。
この塊を「団粒構造」と言って、保肥性・保水性・通気性に富んだいわゆる”フカフカの土”のもとになるわけです。
堆肥の投入で有用な微生物を増やしてあげることで土の状態がどんどん良くなっていきます。
90種類以上の有効微生物群で発酵させた最高級の土壌改良材です!
堆肥を使う時の注意点
堆肥を投入するときにまず気を付けてほしい点は、”完熟”したものを使うことです。
「完熟堆肥」とは発酵が最後まで終わっているものを言い、臭いもあまりしなくなっています。
未熟な堆肥は土の中で発酵を続けるので、熱を発したり、有毒なガスを発生させたりして逆に作物の根を傷めることになってしまいます。
また、原料の違いにも気を付けてください。
動物性原料の堆肥は、植物性のものに比べて肥料成分を多く含むものがあるため、投入する量を加減してください。
まとめ 土作りはゆっくりと
土の環境は常に変化していきます。
自然条件・使用する肥料・耕運などの管理・作付する作物などなど。
ただ放っておいては土は痩せていく一方です。
ここで紹介したことを実践することで健康な土を維持できるようになることでしょう。
大切なのは毎年継続してやることです。土壌改良というものは資材を一回で大量に投入しても劇的に変化することはほとんどなく、むしろ逆効果になってしまうことすらありえます。
適正な量を継続的に投入することで有効的な微生物層があなたの土の中に住み着き、じわじわと環境を改善していってくれます。
我が子の成長を見守るように、土とそこで育つ作物が姿を変えていく様子を楽しんでください。
畑の作り方に関連するページ
- 銀河エース|無理なく効く有機質肥料無理なく良く効くワンランク上の有機質肥料「銀河エース」 銀河エース 20Kg 特長 銀河エースは、動植物有機質と酵母を主…の続きを読む
- 「じゃがりこ」の収穫?6月 - どうなる?じゃがりこ 5月の末頃から被害が拡大し始めたコナジラミによる葉の食害は薬を散布してもなかなか止まって…の続きを読む
- 「じゃがりこ」の生長、そして5月に入っての生育 4月末に芽を出したカルビーの種イモ「ぽろしり」は5月に入り気温も上がってくると、すくすくと生長してい…の続きを読む
- 「じゃがりこ」の芽吹きと生長芽が出ました(2分の1) 4月11日に植え付けをした種イモ「ぽろしり」ですが、バケツの奥底(底から3㎝)にある為しばらく…の続きを読む
- 「じゃがりこ」を育てる面白い商品を見つけました 「カルビー じゃがりこバケ土(バケツチ)」 バケツでジャガイモを栽培できるものらしいです。 今…の続きを読む
- 【畑作】鉢植えサトイモの収穫とダイコンの横シマ11月に入り2021年も残り2ヵ月となりました。 今年は夏からいきなり冬になったような気候で、作物も人間もストレスを受け…の続きを読む
- 【百津屋の畑】エダマメを甘くする肥料移植をしたエダマメは大きな問題もなく順調に生育していきました。 早めに移植をしたものは葉が茂って草丈も高くなっていました…の続きを読む
- 【百津屋の畑】野菜の経過報告(「タマネギ」と「ジャガイモ」の収穫)タマネギの収穫 収穫量と反省点 6月に入り、茎も枯れたのでタマネギを収穫しました。 朝にタマネギを引き抜き、半日ほどウネ…の続きを読む
- 【百津屋の畑】エダマメの移植のやり方夏のおつまみといえば、やっぱりエダマメですね。 自分で作った取れたてのエダマメを食べられるのは何とも言えない贅沢です。 …の続きを読む
- 【百津屋の畑】野菜苗の移植のやり方(元肥や支柱の立て方も紹介)5月の連休明けに夏野菜のナス・キュウリ・トマトの苗の移植をしてきました。 今回は元肥や支柱の組み方もあわせてその手順やす…の続きを読む
- 【百津屋の畑-2021】ジャガイモの植え付けをしました耕運前の肥料散布 ジャガイモを植える畑の準備をしました。 耕運前に「ミネラル宝素」「タキアーゼS」「プロボカシ」をまきま…の続きを読む
- 【百津屋の畑-2021】 タマネギにヒューライムを施肥しました今年の冬は雪の量が多く、畑仕事はいつもよりスタートが遅れるだろうと思っていましたが、えらいもので3月に入るとあっという間…の続きを読む
- 【百津屋の畑】タマネギ・ダイコン・長ネギタマネギ (11月18日) 病気の予防のために殺菌剤を散布しました。 同時に「セルホス」の追肥を行いました。11月の中旬…の続きを読む
- 【百津屋の畑】タマネギ苗の移植前回の記事で市販のタマネギ苗を移植したという報告をしました。 今回は百津屋の畑で育った苗の植え付けです。 苗の選別 (1…の続きを読む
- 【百津屋の畑】白菜の定植と玉ねぎの種まき白菜の定植 8月に種をまいた白菜の苗を定植しました。(9月13日) 畑はいつものように元肥(ヒューライム・コーボしき島9…の続きを読む
- 【百津屋の畑】ダイコンの発芽とラッカセイダイコン 9月1日に種をまいたダイコンが早くも芽を出してくれました。(9月5日) かわいいハート形のカイワレです。 現在…の続きを読む
- 【百津屋の畑】ダイコンの種まき畑の下ごしらえ 種まきをする2週間前に「ヒューライム」「タキアーゼ・S」「綜合ミネラル宝素」を散布して良く耕運します。 …の続きを読む
- 【百津屋の畑】落花生・冬ネギの経過と白菜の種まき落花生 6月に移植をした落花生はすくすくと生長して、7月には花をつけはじめました。 その後8月に入ったところで「コーボし…の続きを読む
- 【百津屋の畑】野菜の経過報告③7月の長雨で畑の野菜たちもだいぶ影響をうけました。 百津屋の畑にはありませんが、乾燥を嫌うサトイモだけは元気に大きな葉を…の続きを読む
- 【百津屋の畑】野菜の経過報告②(6月18日)タマネギの収穫 タマネギを収穫しました。 結局今年も昨年と同様、トウ立ちが多く、MやSサイズの玉が多かった…の続きを読む
- 落花生(ピーナッツ)を植えてきました先日、落花生を畑に移植してきました。 豆類って食べ始めると止まらなくなりますよね。ところで、落花生ってどのように実がなる…の続きを読む
- トマト 「尻腐れ」や「つるボケ」原因と対策について尻腐れ 先日、お客様が「尻腐れ」のトマトを持って来店されました。 写真のものはまだ青いトマトですが、赤くなって収穫すると…の続きを読む
- 【百津屋の畑】野菜の経過報告①前回、種まきや移植をした野菜たちの経過を報告します。 (前回記事) カブ しっかりと葉を広げてくれています。 キュウリ …の続きを読む
- 【百津屋の畑】野菜の種まきや苗の移植5月に入り野菜苗が出回る時期となりました。百津屋も受注分の野菜苗の配達を行いました。お客様も配達されるのを心待ちにしてい…の続きを読む
- 「枝豆」と「冬ネギ」の種まき枝豆(エダマメ)の種まき 枝豆大好き新潟県 「夏のビールに欠かせないおつまみといえば?」 アルコール類を飲まない人に聞い…の続きを読む
- 【2020年度版】百津屋式ジャガイモの植え方一年中料理に使えるジャガイモは、細かい管理を必要とせずカンタンに作ることができる作物です。 植え付け可能な時期も長く、今…の続きを読む
- 春が近づいていますコロナパニック コロナウイルスが世界的な猛威を振るっています。芸能界では志村けんさんが陽性反応となり入院中、東京オリンピ…の続きを読む
- たまねぎ ~暖冬の影響は?~今年は全国的な暖冬となっており、新潟県でもほとんど雪を見ていません。 先日、種苗店の人と話す機会があったので「この冬の気…の続きを読む
- ショウガで風邪に勝とう ~ショウガの作り方~風邪にご注意を 寒さが本格化してきましたが、風邪を引いたりしていませんか? ところで、風邪ってなんで「引く」のでしょうか…の続きを読む
- サツマイモのおすそわけお客様より、大きく立派なサツマイモをいただきました。 許可をいただき、店内に展示しているのですが、他のお客様が目にするた…の続きを読む