みなさんは畑で作業をしていて、「今よりもうちょっとフカフカで柔らかい土にならないかなー」と思ったことはありませんか?
- 思いっきり力を入れないと支柱が刺さらない
- 水はけが悪い
- 土が乾くとひび割れてくる などなど
粘土質が強い土(悪いことだけではなく、粘土質が向いている作物もありますが)や単粒構造の土だと上記のような問題がでてきます。
基本は柔らかい土
良い野菜を生産されている農家さんたちの共通点を調べてみると、やはり柔らかい土作りを基本にされていました。
今回はそんな土作りの方法を2つ紹介していきたいと思います。
1. 籾殻(もみがら)を使う
米の外皮である籾殻は稲の収穫後に大量に生成されるため、比較的安く、または無料で手に入る資材です。
籾殻は微生物に分解されるスピードがゆっくりなため、土に混ぜ込むことで
- 通気性が良くなる
- 根張りが良くなる
- 排水性が高まる
などの効果が期待できます。
土に混ぜる時の注意点
籾殻は水をはじく特性があり、前述したように分解されるスピードが遅い為、生の籾殻を一度に大量に投入すると保水性が低下してしまう可能性があります。
まずは土の2割程度の量から試して様子を見てみると良いでしょう。
籾殻の主成分はケイ酸です。N(チッソ)P(リン酸)K(カリ)はほとんど含んでいませんので肥料としてではなく、あくまで土壌改良材として使用します。
籾殻には別の使い道もある
籾殻を地面に直接まくことで
- 太陽光を防いで雑草の発生を抑制する
- 保湿効果を高める
- 暑さ寒さを抑える保温効果
- 冬の霜対策
- 雨などによる泥の跳ね返りの防止(病気の抑制)
などの効果が期待できます。
2. 堆肥(たいひ)を使う
堆肥って?
そもそも堆肥とは、ワラや枯草や米ぬかなどの植物性有機物、牛や鶏などの家畜の糞などの動物性有機物を原材料として、微生物によって分解・発酵させたものを言います。
土の中に微生物を増やし、肥沃にしてくれます。
微生物の仕事
肥料には大きく分けて【化学肥料】と【有機質肥料】の2種類があります。
【化学肥料】は無機物から化学的に生成された肥料で、水に溶けるとすぐに植物に吸収される形でできています。
速効性が高い反面、持続性が低いものが多いです。
【有機質肥料】は原料が有機物なので、そのままでは植物が吸収できません。
そこで微生物が活躍します。有機物を分解して植物が吸収できる形にしてくれます。徐々に分解されていくので肥料の効き目は穏やかで長く続くようになります。
また、微生物が分解していくときに出す分泌物などが接着剤のような働きをして、細かい土の粒子を団子状にしてくれます。団子にはスキマがあって、肥料や水分をほどよく保ちます。
この塊を「団粒構造」と言って、保肥性・保水性・通気性に富んだいわゆる”フカフカの土”のもとになるわけです。
堆肥の投入で有用な微生物を増やしてあげることで土の状態がどんどん良くなっていきます。
90種類以上の有効微生物群で発酵させた最高級の土壌改良材です!
堆肥を使う時の注意点
堆肥を投入するときにまず気を付けてほしい点は、”完熟”したものを使うことです。
「完熟堆肥」とは発酵が最後まで終わっているものを言い、臭いもあまりしなくなっています。
未熟な堆肥は土の中で発酵を続けるので、熱を発したり、有毒なガスを発生させたりして逆に作物の根を傷めることになってしまいます。
また、原料の違いにも気を付けてください。
動物性原料の堆肥は、植物性のものに比べて肥料成分を多く含むものがあるため、投入する量を加減してください。
まとめ 土作りはゆっくりと
土の環境は常に変化していきます。
自然条件・使用する肥料・耕運などの管理・作付する作物などなど。
ただ放っておいては土は痩せていく一方です。
ここで紹介したことを実践することで健康な土を維持できるようになることでしょう。
大切なのは毎年継続してやることです。土壌改良というものは資材を一回で大量に投入しても劇的に変化することはほとんどなく、むしろ逆効果になってしまうことすらありえます。
適正な量を継続的に投入することで有効的な微生物層があなたの土の中に住み着き、じわじわと環境を改善していってくれます。
我が子の成長を見守るように、土とそこで育つ作物が姿を変えていく様子を楽しんでください。
畑の作り方に関連するページ
- 【畑作】畑の害虫の防除2024年(令和6年)も早い段階から暑い日が続いています。それに伴って害虫も大発生しているとの情報が出ています。新芽や葉…の続きを読む
- 【マグホス】 リン酸・苦土で作物を丈夫で美味しく|肥料成分・効果・使い方マグホスとは マグホスとは、分類としては「苦土過リン酸石灰」とよばれる肥料です。得意技は発根促進とチッソの消化吸収。日本…の続きを読む
- 「そうか病」の意味そうか病(そうかびょう)とは そうか病は、実際にはじゃがいもに影響を与える病気の一つとしても知られています。この病気は、…の続きを読む
- 「フミン酸(ふみんさん)」の意味フミン酸とは フミン酸(ふみんさん、humic acid)とは、土壌中に存在する有機物が分解されてできる複雑な有機化合物…の続きを読む
- 「く溶性」の意味く溶性とは 肥料の成分表示には、「水溶性」「可溶性」「く溶性」など様々な用語が記載されています。これらの用語は、肥料成分…の続きを読む
- 「ぼかし肥料」の意味ぼかし肥料とは ぼかし肥料は、有機農業や自然農法において非常に重要な役割を果たします。有機物を微生物の力で発酵させること…の続きを読む
- 【畑作】葉っぱで見分ける野菜の苗5月に入るとホームセンターなどで野菜の苗が販売されるようになりますね。いろいろ選んで買ってきて、いざ移植しようとしたとき…の続きを読む
- 「生長点」の意味生長点(せいちょうてん)とは 「生長点」は、植物体内で細胞分裂が活発に行われる特定の領域を指します。 生長点は、植物の根…の続きを読む
- 綜合ミネラル宝素 作物別・施用成績集〜成果をまとめてご紹介〜綜合ミネラル宝素で叶える水稲・野菜栽培の成功事例 水稲と野菜で施肥した20件の実績から、綜合ミネラル宝素の成分がもたらす…の続きを読む
- 【畑作】冬越し野菜~春の追肥のタイミングは良く考えて~2024年もあっという間に1カ月が経ちました。 1月1日には大きな地震があり、波乱の年明けとなりましたね。当店のある新潟…の続きを読む
- 「登熟(とうじゅく)」の意味登熟とは 農業分野でよく使われる「登熟」とは、作物が成熟に向かって成長する過程のことを指します。この時期は、作物が収穫に…の続きを読む
- 「実肥(みごえ・みのりごえ)」の意味実肥とは 実肥は、作物の生育期に施される肥料のことを指します。字面通り"実をつけるための肥料"です。新潟県下越地域では「…の続きを読む
- 「一発肥料(いっぱつひりょう)」の意味一発肥料とは 一発肥料とは、一度の施用で長期間にわたる効果を発揮する肥料のことです。従来の肥料と異なり、頻繁な追肥の必要…の続きを読む
- 「バイオスティミュラント」の意味バイオスティミュラントとは 近年、農業分野において注目を集める「バイオスティミュラント」という用語とは「bio」=「生物…の続きを読む
- 「肥料焼け(ひりょうやけ)」の意味肥料焼けとは 肥料の不適切な施用によって植物の根や葉が傷んでしまう現象です。種子の場合は発芽不良が起こりやすくなります。…の続きを読む
- 「微量要素(びりょうようそ)」の意味微量要素とは 微量要素は、植物の生育に不可欠な栄養素であり、植物が少量で必要とする栄養素です。 これらは植物の生育に必要…の続きを読む
- 「団粒構造(だんりゅうこうぞう)」の意味団粒構造とは 団粒構造とは、土壌中の粘土や有機物などが小さな粒(団粒)を形成している構造のことです。土壌粒子が集まってで…の続きを読む
- 「灌漑(かんがい)」の意味灌漑(かんがい)とは 灌漑とは、自然の降雨に頼らず、農地に水を効率的に供給することで、作物の成長を促進し、収穫量を増やす…の続きを読む
- 「肥沃度(ひよくど)」の意味肥沃度(ひよくど)とは 肥沃度は農業において非常に重要な概念であり、土壌が作物の成長に適した状態にある度合いを示します。…の続きを読む
- 「堆肥 (たいひ)」の意味堆肥とは 「堆肥」とは、植物の残渣、家畜の糞、またはその他の有機物を分解させて作られる肥料のことです。 このプロセスは自…の続きを読む
- 「実のなり疲れ」とは実のなり疲れとは、徐々に生育力が弱まり健康状態が悪化する状態 「実のなり疲れ」とは、作物が連続して実をつけることにより、…の続きを読む
- 「ツルボケ」とは作物の「ツルボケ」とは、農作物が適切に成熟せず、通常よりも茎葉が伸び過ぎたりすることを指します。 これは作物が育つ環境が…の続きを読む
- 銀河エース|無理なく効く有機質肥料無理なく良く効くワンランク上の有機質肥料「銀河エース」 銀河エース 20Kg 特長 銀河エースは、動植物有機質と酵母を主…の続きを読む
- 「じゃがりこ」の収穫?6月 - どうなる?じゃがりこ 5月の末頃から被害が拡大し始めたコナジラミによる葉の食害は薬を散布してもなかなか止まって…の続きを読む
- 「じゃがりこ」の生長、そして5月に入っての生育 4月末に芽を出したカルビーの種イモ「ぽろしり」は5月に入り気温も上がってくると、すくすくと生長してい…の続きを読む
- 「じゃがりこ」の芽吹きと生長芽が出ました(2分の1) 4月11日に植え付けをした種イモ「ぽろしり」ですが、バケツの奥底(底から3㎝)にある為しばらく…の続きを読む
- 「じゃがりこ」を育てる面白い商品を見つけました 「カルビー じゃがりこバケ土(バケツチ)」 バケツでジャガイモを栽培できるものらしいです。 今…の続きを読む
- 【畑作】鉢植えサトイモの収穫とダイコンの横シマ11月に入り2021年も残り2ヵ月となりました。 今年は夏からいきなり冬になったような気候で、作物も人間もストレスを受け…の続きを読む
- 【百津屋の畑】エダマメを甘くする肥料移植をしたエダマメは大きな問題もなく順調に生育していきました。 早めに移植をしたものは葉が茂って草丈も高くなっていました…の続きを読む
- 【百津屋の畑】野菜の経過報告(「タマネギ」と「ジャガイモ」の収穫)タマネギの収穫 収穫量と反省点 6月に入り、茎も枯れたのでタマネギを収穫しました。 朝にタマネギを引き抜き、半日ほどウネ…の続きを読む