HOME > トピック > トピック NPKって?~肥料の表示方法~ 更新日:2020年4月6日 大体の肥料の成分表に書かれている「NPK」という表示。何を表しているのでしょう?これは肥料の3大成分とよばれている「窒素(N)」「リン酸(P)」「カリウムまたはカリ(K)」のことです。その役割としては「窒素(N)」は『葉肥』とも呼ばれ、植物の生育に最も大きく影響する要素です。「リン酸(P)」は『花肥』または『実肥』と呼ばれ、花や実の着きを促進させ、根の生育にも影響する要素です。「カリウム(K)」は『根肥』と呼ばれ、根や茎を丈夫にし、生長を促進させる要素です。 上の写真ではN(窒素)9%-P(リン酸)6%-K(カリウム)6% ということになります。 非常に簡単な説明になりましたが、こういった意味を理解しながら作物に合わせた商品を選ぶこともひとつの楽しみにしていけたらと思っています。 百津屋商店 代表:和田 一男 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 【稲作】実肥で稲を仕上げよう 【稲作】「畦塗り」と「春起こし」 「堆肥(たいひ)」って何? ~使い方や注意点~ 【稲作】6月の田んぼ ~「溝切り」や「調節肥」~ 柔らかい土作り(土づくり)〜畑の基本〜 「秋起こし」~来年の為の土作り~ キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(22) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(16) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(13) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(8) 商品案内(19) 施肥設計(7) 田んぼの作り方(35) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(27) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(29) 肥料の種類(9) 育苗(6) 豆知識(48) 農業用語(16) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック -農業用語