HOME > トピック > トピック 野菜作りの関連記事 落花生(ピーナッツ)を植えてきました 更新日:2020年10月8日 先日、落花生を畑に移植してきました。豆類って食べ始めると止まらなくなりますよね。ところで、落花生ってどのように実がなるのか知っていますか?枝豆のような実のつき方??違います。実際どのような出来かたをするかは今後の記事で紹介していこうと思います。今回は種まきから畑への移植までの紹介です。 種まき ~ 苗ができるまで 落花生の種まき時期は5月~6月です。種は種まき用のものを買うか、前年に収穫したものを保存しておいたものを使います。余った種は、冷暗所に保管しておけば2~3年は使えるようです。種は殻から取り出して(薄皮は付いたままです)種まきの前日から一晩ほど水に浸して十分に吸水させておきます。こうすることで発芽率が高まります。今年は5月17日にポットに1粒ずつ種を植えました。落花生は高温を好むので、日当たりと風通しの良い場所で管理します。1週間~10日ほどで発芽し始めます。観葉植物みたいでカワイイですね。本葉が展開するとまったく違う形になります。適度に水やりをしながら苗を育てていきます。育苗中の追肥は不要です。1ヶ月程度すると写真(↓)のような姿になります。 畑に移植する 畑の準備(元肥) 移植前の土づくりとして、1週間前に「ヒューライム」「タキアーゼS」「セルホス」「コーボしき島9号」を施肥しておきました。マメ科の植物は根の部分に『根粒菌』というものが着生していて、空気中のチッソを固定して供給してくれます。(マメを作った後は土が肥えるといわれているのはこの為です)チッソ成分が多すぎると葉や茎だけが育って実つきが悪くなるので、元肥のチッソ成分は控えめにします。 落花生の移植 6月16日に畑に移植しました。①うねに30cm間隔で植穴をあけていきます。②ポットの土を崩さないように植穴に入れ、土をかぶせていきます。③水やりで土を落ち着かせたら完了です。最後に”鳥よけ”のために糸を張りました。杭を打ち、うねに沿わせて糸を張っていきます。無事に育ちますように。今後も経過を報告していきます。 百津屋商店 代表:和田 一男 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 銀河エース|無理なく効く有機質肥料 「じゃがりこ」の収穫? 「じゃがりこ」の生長、そして 「じゃがりこ」の芽吹きと生長 「じゃがりこ」を育てる 【稲作】[2022] コシヒカリの穂肥 キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(22) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(16) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(13) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(8) 商品案内(19) 施肥設計(7) 田んぼの作り方(35) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(27) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(29) 肥料の種類(9) 育苗(6) 豆知識(48) 農業用語(16) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック, 野菜作りの関連記事 -コーボしき島9号, セルホス, タキアーゼS, ヒューライム, ラッカセイ, 畑の作り方