HOME > トピック > トピック 米作りの関連記事 【稲作】田んぼの雑草 ~ヒエの見分け方~ 更新日:2020年9月22日 6月も後半に入っています。稲の体内では「生育転換」によって”穂づくり”に入る時期です。茎数はとれていますか?葉は立っていますか? ところで、条間やあぜ際などに写真(↓)のようなものが生えていることがありますよね?「これって、稲なの?ヒエなの?」と悩むことがありませんか?稲ならばそのままでも問題ありませんが、ヒエの場合は増えられては困るので除草剤の検討が必要になってきます。今回は稲とヒエの見分け方について紹介します。 地上部2ヶ所の違いでヒエを見分ける 稲とヒエでは比較的見分けやすい違いが地上部に2ヶ所あります。抜き取らずに確認できるので便利だと思います。 チェック その① 「耳」で見分ける 稲には節の部分(葉鞘と葉身の境目)に「葉耳」という”毛”が生えています。(稲)葉耳ヒエには(基本的に)生えていません。ものによっては紛らわしいものが生えていることがあります。(ヒエ) チェック その② 「舌」で見分ける その①でも書いたとおり、ヒエにも紛らわしい毛が生えていることがあります。そこでもう一つの判断材料になるのが「葉舌」です。稲には「葉耳」があるところに「葉舌」と呼ばれる”三角形の突起”がついています。(稲)葉舌節を少し広げてあげると見やすいと思います。 稲とヒエの判断に困った時は以上の2点をチェックしてもらえるとわかりやすいと思います。ヒエに限らず、雑草がはびこる前に発見して適切な対処をしていきましょう。 百津屋商店 代表:和田 一男 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 銀河エース|無理なく効く有機質肥料 「じゃがりこ」の収穫? 「じゃがりこ」の生長、そして 「じゃがりこ」の芽吹きと生長 【稲作】お米のコンクール 令和4年の稲作を振り返る キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(22) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(16) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(13) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(8) 商品案内(19) 施肥設計(7) 田んぼの作り方(35) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(27) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(29) 肥料の種類(9) 育苗(6) 豆知識(48) 農業用語(16) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック, 米作りの関連記事 -田んぼの作り方, 田んぼの雑草, 豆知識