HOME > トピック > トピック 野菜作りの関連記事 【百津屋の畑】野菜の経過報告① 更新日:2020年10月8日 前回、種まきや移植をした野菜たちの経過を報告します。(前回記事) 【百津屋の畑】野菜の種まきや苗の移植 5月に入り野菜苗が出回る時期となりました。百津屋も受注分の野菜苗の配達を行いました。お客様も配達さ... カブ しっかりと葉を広げてくれています。 キュウリ 乾燥を防ぐのと雑草が生えてくるのを抑えるために「敷きワラ」をしました。その後に生育促進のために「液肥」を散布しました。葉が元気になってきます。 ジャガイモ 順調に生育しています。5月15日に「コーボしき島9号」を追肥して、「土寄せ」を行いました。その後もどんどん葉は大きくなってきています。5月12日5月15日5月22日 ダイコン 発芽後に混んできたので「間引き」を行いました。5月12日5月22日その後、本葉6枚の頃に”ダイコン菜っ葉”として全て収穫することになりました。(5月30日) タマネギ 徐々に球が太ってきています。今年も”トウ立ち”が多いようですが、今のところ百津屋の畑は無事のようです。 トマト 「誘引具」でツルを登らせたいロープに固定しました。その後に生育促進のために「液肥」を散布しました。 ナス キュウリと同様に乾燥と雑草を抑制するために「敷きワラ」をしました。その後、生育促進のために「液肥」を散布しました。 ニンジン ニンジンは生育に合わせてこまめに「間引き」をするのがポイントです。 エダマメ(初だるま) しっかり根がついたようで、葉が元気になってきています。 冬ネギ 病気などもなく順調に生育しています。 この記事を見た人がよく見る記事 [百津屋の畑] タマネギにヒューライムを施肥しました 【百津屋の畑】タマネギ・ダイコン・長ネギ 【百津屋の畑】タマネギ苗の移植 【百津屋の畑】畑の経過報告 【百津屋の畑】白菜の定植と玉ねぎの種まき 【百津屋の畑】ダイコンの発芽とラッカセイ Twitter シェア -トピック, 野菜作りの関連記事 -エダマメ, カブ, キュウリ, コーボしき島9号, じゃがいも, ダイコン, タマネギ, トマト, ナス, ニンジン, 畑の作り方, 長ネギ