HOME > トピック > トピック 野菜作りの関連記事 ヒューライムの効果~玉ねぎ~ 更新日:2020年10月8日 玉ねぎのトウ立ち 今年の玉ねぎ、”トウ立ち”が多くありませんか?百津屋の畑でも例年に比べて多いです。原因としては、植えてからの好天(高気温)が遅くまで続き、冬越しまでの苗の生長が進みすぎていたことが百津屋の玉ねぎには当てはまると思われます。その他の原因も含め、周りの畑でも同じように多くのトウ立ちが見受けられます。その反面に周りとは明らかに違っていることがありました。それは、葉先の傷みがほとんど無かったのです。 葉先の傷み 百津屋の玉ねぎ 浸透する石灰 今くらいの時期(4月~5月)になると葉先の傷みが目立ってきがちですよね?病気がついていたり調子を崩して枯れてきていたり。百津屋では3月の雪解け後に1回、4月末に1回、「ヒューライム」を追肥しました。 ヒューライム(苦土入り有機石灰) 土壌改良には、ヒューライム! ヒューライム ヒューライムは苦土石灰と、堆肥の50倍も効果がある水溶性... ”なんだか調子が悪そうだな” ”もう少し元気が出てほしいな”なんて時に施肥してやるのが効果的です。浸透する力で石灰分の補給と発根を促進してくれますので、玉ねぎが元気になり、病気に対する抵抗力も向上します。葉焼けする心配もないので、葉についても大丈夫です。 玉の肥大も始まっています。収穫まであと少し、大きさの揃った仕上がりを期待してお天道様にお祈りです。 百津屋商店 代表:和田 一男 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 【畑作】鉢植えサトイモの収穫とダイコンの横シマ 【稲作】実肥で稲を仕上げよう 【百津屋の畑】エダマメを甘くする肥料 【百津屋の畑】野菜の経過報告(「タマネギ」と「ジャガイモ」の収穫) 【百津屋の畑】エダマメの移植のやり方 【百津屋の畑】野菜の経過報告(タマネギ・ジャガイモ・ナス・キュウリ・トマト) キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(22) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(10) ショウガ(1) セルホス(16) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(12) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(13) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(8) 商品案内(18) 施肥設計(6) 田んぼの作り方(34) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(44) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(27) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(28) 肥料の種類(9) 育苗(6) 豆知識(45) 農業用語(16) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック, 野菜作りの関連記事 -タマネギ, ヒューライム, 商品案内, 畑の作り方, 追肥, 野菜の障害