HOME > おすすめ商品 > ヒューライム(苦土入り有機石灰) 土壌改良には、ヒューライム! ヒューライム ヒューライムは苦土石灰と、堆肥の50倍も効果がある水溶性フミン酸(腐植酸)から作られた画期的な「苦土入り有機石灰」です!苦土石灰の一般的な効果に加えその短所を補って次のようにすぐれた特長を示します。 ・地力増強、酸性土改良に効果的・深層土壌の酸度矯正力、浸透力は普通の石灰の約3倍!・苦土の欠乏防止・全ての作物に使えます!・土を固めることもありません 浸透力に自信あり!「フミン酸」のチカラ フミン酸は自然界でつくられた天然のものです。植物の枯死体が微生物のはたらきにより分解されてできる腐植質に含まれる有機酸の一つです。腐植酸とも言います。 >>さらに詳しくはこちらこのフミン酸がすごい! ★堆肥に含まれる成分だから、堆肥投入よりも直接効果に響く!★浸透力は普通の石灰の約3倍! 作物の生育途中に施しても浸透する! 追肥に使っても◎★土壌改善するから、連作障害の軽減にも!★散布前は白い石灰が、湿気や水に溶けると茶色になります。(色の変化はフミン酸によるものです)★発根・根毛形成の促進するから、根からグングン栄養分を吸収します!★石灰質が下層に浸透するので深層まで土壌の酸度を矯正し、酸性化を防止します。 ヒューライムの使い方 野菜・果樹・花など、すべての作物に使用できます!元肥・追肥としてもぜひご活用ください。 使用例たまねぎ・春一番(3月)に葉先が枯れている時は、天気の良い日にヒューライムを散布する・追肥(配合肥料)は、3月20日過ぎに1、2回やりましょう。馬鈴薯石灰過剰で「そうか病」がでやすいので、普通石灰は使わずにヒューライムを施用する。まったく使わないと、食べる時にホクホクしなくなります。ほうれん草きゃべつ白菜・石灰分が欠かせない作物に最適!・元肥にたっぷり施肥します。なすきゅうりトマトピーマン・元肥にしっかり施用しておきます。・6~7月頃、葉に「うどんこ病」がでたら殺菌剤を散布後、ヒューライムを散布して水をかけましょう。※ヒューライムは散布前は白い石灰ですが、湿気や水に溶けると茶色になります。(フミン酸の反応) 商品情報 保証成分:石灰分 52% 苦土 11%20㎏ポリ袋形状:粒状販売元:多木物産株式会社 ※個体差・天候・気候・地域差があります。効果を保証するものではありません。使用上の注意をよく読んで用法・用量を守って正しくお使いください。 お問い合わせ ヒューライムをご用命の際には下記にてお問い合わせください!TEL 0250−62−2232FAX 0250-25-7290MAIL momozuya.suibara@gmail.com この記事を見た人がよく見る記事 【稲作】稲刈り後、秋にしておくと良い4つの作業 銀河エース|無理なく効く有機質肥料 【稲作】実肥で稲を仕上げよう 【稲作】長雨の時の肥料選び 肥料を入荷しました 人参(と大根)の種まきをしてきました キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(23) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(17) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(15) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(7) 商品案内(12) 施肥設計(12) 田んぼの作り方(37) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(29) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(35) 肥料の種類(11) 育苗(6) 豆知識(49) 農業用語(30) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア 更新日:2023年8月25日 author