アオミドロとは
アオミドロは、水田や池に生息する藻類の一種です。特に暖かい時期に増殖しやすく、水面に緑青色の膜を形成することが特徴です。光合成を行うため、日光と栄養分が豊富な環境で繁茂します。
アオミドロの発生する原因を考える
アオミドロの増殖には複数の原因が関係していると考えられます。
- 栄養分の過剰: 肥料の過剰使用により、アオミドロの栄養源となる窒素やリンが豊富になると増殖しやすくなります。
- 水温の上昇: 田んぼの水温が高くなると、アオミドロの増殖が促進されます。
- 水の停滞: 水が流れにくい環境はアオミドロが繁茂しやすい条件となってしまいます。
アオミドロ対策
水の入れ替え
アオミドロが発生し始めると、水面に薄い膜のようなものが見え始めます。
この段階で水の入れ替えを行うのが一番手っ取り早いです。
発生後でも有効です。
軽い中干し
除草剤
アオミドロに適用のある除草剤(モゲトン、アークエース、クリアホープなど)を使用すれば抑制・除去をしてくれるでしょう。
「藻にマツ」
早めの対策を心がけましょう
田んぼのアオミドロは、適切な管理と対策によりコントロール可能です。肥料や水の管理を適正に行い、必要に応じて物理的または生物学的な方法で対処することが重要です。
アオミドロといえども放っておいては稲にとっては何一つ良いことはありません。
ここで紹介したような対策でキレイな水面を保ちましょう。
その他、稲作関連の記事をまとめました。
少しでもみなさまの参考になれば幸いです!
稲作に関連するページ
- 米作りに込めた思い:食味分析鑑定コンクール国際大会レポート私たちの食卓に欠かせない米。しかし、その米一粒に秘められた物語は、想像を超えるほど奥深いものです。今回は、世界中の米作り…の続きを読む
- 【稲作】稲刈り後、秋にしておくと良い4つの作業秋にできる作業をいくつか紹介します。気候条件や土地の条件を考慮して、自分が出来る作業を見つけてみてください。 秋起こし …の続きを読む
- 【稲作】お米のコンクール2月に入り、暦の上では立春を迎えました。 百津屋のある下越地域では、この冬は割と雪が少ないといいますか、降っては解けの繰…の続きを読む
- 令和4年の稲作を振り返るみなさん、稲刈りは終わりましたか? 百津屋の周りでは多くの農家さんが作業を終えられて、来年の稲作へと気持ちを切り替えられ…の続きを読む
- 【稲作】[2022] コシヒカリの穂肥今年(2022)も進んでいます 7月も10日を過ぎ、穂肥診断の時期となりました。 穂肥の診断材料になる「幼穂」が出来始め…の続きを読む
- 【稲作】こしいぶきの圃場を見てきました今年の稲の状態は? 6月も終わりが近づき、稲作においては「穂肥」の話が聞こえてくる時期になりました。 今年(令和4年)は…の続きを読む
- 【稲作】お客様が「ベストファーマー」認定を受けました米・食味分析鑑定コンクール 皆さんは「米・食味分析鑑定コンクール」という名前を聞いたことがありますか? 米・食味分析鑑定…の続きを読む
- 【稲作】令和3年の苗つくりを振り返る2021年も自粛気味のゴールデンウィークが明けました。 新潟県阿賀野市では田植えに関しては例年の通り、4月末から5月の連…の続きを読む
- 【稲作】育苗ハウス内の温度管理暖かい日が続き春がやって来ました。新潟では桜の開花日が観測史上最速を記録しました。百津屋の桜も見事に花を咲かせています。…の続きを読む
- 【稲作】「畦塗り」と「春起こし」畦塗り(あぜぬり)が始まっています 今年は久しぶりにたくさん雪が降ったのですが、予想よりも早くスッキリと溶けてしまいまし…の続きを読む
- 【稲作】種もみの準備作業を確認しよう(塩水選~芽止め)【令和3年版】2月も半ばを過ぎますがまだまだ寒い日が続いています。日本海側は数年に一度レベルの暴風雪警報が発令されるなど、去年とは正反…の続きを読む
- 2021年(令和3年)新年のご挨拶あけましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 また、旧年中はこ…の続きを読む
- (稲作)[2020年] 今年の米の出来を見て今年の稲作も一部の晩生品種を残してほぼ稲刈りが完了していることと思われます。 例年に比べて早めに終わった方が多かったので…の続きを読む
- 【稲作】長雨の時の肥料選び新潟県はなかなか梅雨が明けませんね。それどころか7月末は「大雨洪水・土砂災害警報」なんてものが雨が降るたびにニュースで流…の続きを読む
- 【稲作】「コシヒカリ」 穂肥診断をしましょう7月も半ばに入ってきました。早生品種ではすでに穂肥を施肥されているかと思います。 コシヒカリはこれからが穂肥の時期となり…の続きを読む
- 【稲作】6月の田んぼ ~「溝切り」や「調節肥」~田植え後、常に水が入っていた田んぼでは”根腐れ”が起こり、十分な根を伸ばすことができませんでした。原因は”酸欠”と”ワキ…の続きを読む
- 【稲作】田植え後の管理はどうする?? コロナウイルス対策による外出自粛が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? ゴールデンウィーク中に田植えをされる方…の続きを読む
- 【稲作】2020年 症例から学ぶ苗つくり今年も様々な苗がありました 稲作農家の皆さん、育苗は順調でしょうか? 早い時期に種まきをした方はそろそろ田植えの準備が始…の続きを読む
- 【稲作】種まきが始まりました4月に入り暖かい日が増えてきました。百津屋の桜も平年より早く開花しています。 天気が良いとなんだか体も身軽になりますよね…の続きを読む
- 「秋起こし」~来年の為の土作り~良食味・多収穫を目指す土つくり「秋起こし」 「秋起こし」とは ご存知のかたも大勢いらっしゃるかと思いますが、改めて説明し…の続きを読む
- 2019年、今年の米の出来を見て気が付けばすでに10月に突入です。 更新が遅れに遅れ、約1か月ぶりの投稿となってしまいました。 稲作農家の皆さん、稲刈り…の続きを読む
- 田んぼの雑草(稲刈り前)新潟では40℃を記録した暑い暑いお盆を越え、気温が30度前後で安定しています。 すでに早生品種の稲刈りもちらほらと始まっ…の続きを読む
- 【稲作】異常高温(フェーン現象)の時に注意すること高温による稲への影響 気象による異常高温や台風によるフェーン現象が稲に与える影響はとても大きいです。 稲体から水分が急激…の続きを読む
- 【稲作】出穂水について新潟県下越地区では”コシヒカリ”の穂が出始めてきました。 この時期に大切な水管理、「出穂水」といわれるものについてお話し…の続きを読む
- 【稲作】穂肥の検討新潟県下越地域ではコシヒカリで1㎜の幼穂が確認できました。(2019-07-09現在) この圃場では肥切れの兆候が出てい…の続きを読む
- 【稲作】調節肥の時期です新潟県下越地域の5月初旬植えの”コシヒカリ”は調節肥の時期を迎えています。(2019/06/26現在) 以前の記事でも触…の続きを読む
- 田んぼの強風対策強風の前には 先日(6月15日 [土])は大変な強風にみまわれましたね。 屋根も壁もない田んぼの稲たちはものすごい勢いで…の続きを読む
- 「コシヒカリ」6月の管理について稲の生育状況 新潟県下越地区の普及指導センターが発表した生育調査結果によると、 品種:コシヒカリ 葉齢 6.2葉 [指標…の続きを読む
- 種もみの準備〜塩水選や浸種などのやり方について〜地域差もありますが、新潟・下越地域では稲の種まきの準備が始まってきました! 今回はその工程を確認していこうと思います。 …の続きを読む

百津屋商店 代表:和田 一男
新潟県で40年。
教科書に載っていないようなコツでサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください!!
教科書に載っていないようなコツでサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください!!