「 豆知識 」 一覧
-
-
【稲作】「コシヒカリ」 穂肥診断をしましょう
7月も半ばに入ってきました。早生品種ではすでに穂肥を施肥されているかと思います。 コシヒカリはこれからが穂肥の時期となります。 穂肥診断 穂肥 ・ 実肥は収量を左右します。 穂肥診断をして時期・回 ...
-
-
【百津屋の畑】野菜の経過報告②(タマネギ・冬ネギ・ジャガイモ)
(6月18日)タマネギの収穫 タマネギを収穫しました。 結局今年も昨年と同様、トウ立ちが多く、MやSサイズの玉が多かったです。 収穫してきた玉ねぎは、乾かした後にちょっとした作業をしていきます。 ひも ...
-
-
【稲作】田んぼの雑草 ~ヒエの見分け方~
6月も後半に入っています。稲の体内では「生育転換」によって”穂づくり”に入る時期です。 茎数はとれていますか?葉は立っていますか? ところで、条間やあぜ際などに写真(↓)のようなものが生えていることが ...
-
-
【百津屋の畑】落花生(ピーナッツ)を植えてきました
先日、落花生を畑に移植してきました。 豆類って食べ始めると止まらなくなりますよね。ところで、落花生ってどのように実がなるのか知っていますか? 枝豆のような実のつき方??違います。 実際どのような出来か ...
-
-
【稲作】6月の田んぼ ~「溝切り」や「調節肥」~
田植え後、常に水が入っていた田んぼでは”根腐れ”が起こり、十分な根を伸ばすことができませんでした。原因は”酸欠”と”ワキ(有害ガス)”です。 株を抜いて比較してみるとよくわかります。新しく出た根は白く ...