HOME > トピック > トピック 野菜作りの関連記事 【百津屋の畑】野菜の経過報告③ 更新日:2020年10月8日 7月の長雨で畑の野菜たちもだいぶ影響をうけました。百津屋の畑にはありませんが、乾燥を嫌うサトイモだけは元気に大きな葉をつけて生長しているようです。温度も湿度も野菜ごとに好みが違います。片方にとっての好適はもう片方にとっての不適な条件となりえるわけです。栄養(肥料)面でのバランスは人の手で調整が効く分野ですが、気象に関してはどうしようもありません。限られた畑の中で個別に条件を整えてあげるにも制限がありますし、難しいですね。 ナス 長雨が降る前に比べると全体的に勢いがなく、下葉が枯れてきました。[長雨前] [長雨後] トマト 根腐れなどによる生育不良で葉が枯れてきました。実も「尻腐れ病」が出ているものがあります。[長雨前] [長雨後] [尻腐れ病] キュウリ キュウリも実はついているようですが、そろそろ終わりのようです。[長雨前] [長雨後] 7月の初旬に2回目の移植をしたキュウリが実をつけ始めました。 エダマメ(湯上り娘) お盆に収穫できるように調整して移植をしましたが、生育が早まり、すでに実がパンパンです。 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 【百津屋の畑】タマネギ・ダイコン・長ネギ 「堆肥(たいひ)」って何? ~使い方や注意点~ 【百津屋の畑】タマネギ苗の移植 【百津屋の畑】白菜の定植と玉ねぎの種まき 【百津屋の畑】ダイコンの発芽とラッカセイ 【百津屋の畑】ダイコンの種まき Twitter シェア -トピック, 野菜作りの関連記事 -エダマメ, キュウリ, トマト, ナス, 畑の作り方, 野菜の障害