「堆肥(たいひ)」って何? ~使い方や注意点~ - 有限会社 百津屋商店

トピック 米作りの関連記事 野菜作りの関連記事

「堆肥(たいひ)」って何? ~使い方や注意点~

更新日:

堆肥(たいひ)とは?

taihi04

堆肥(たいひ)は、落ち葉やもみ殻、家畜の排せつ物や食物残渣などの「植物性・動物性の有機物」が原料になります。

原料を堆積または撹拌して”微生物”によって”分解・発酵”したものをいいます。

分解・発酵の進み具合によって「完熟堆肥」「未熟堆肥」と呼ばれています。

堆肥と肥料はどこが違うの?

shibainu-re

ザックリ言ってしまうと、

堆肥は「土をつくるためのもの」
肥料は「作物をつくるためのもの」です。

”堆肥”は土を通気性・保水性の整ったフカフカな土にしてくれます。土の中の「微生物」のバランスが良くなります。肥料分はあまり含んでいないものが多いです。

”肥料”は無機物や有機物を原料にして植物の栄養となる「チッソ(N)」「リン酸(P)」「カリ(K)」などを商品の成分割合にあわせて調整・配合されたものです。なのでパッケージには成分表が記載されています。

肥料の作り方によって「化成肥料」や「有機質肥料」と分けられています。

「化成肥料」は化学的に抽出された成分で、水に溶けるとすぐに植物に吸収される「速効性」の商品です。

「堆肥」と「有機質肥料」はどちらも肥料成分はそのままの状態では吸収されることができず、微生物によって分解されながらゆっくり作物に吸収されるので「緩効性」の商品となります。

堆肥の種類

植物性の堆肥

肥料分が少なく、土壌改良効果の高いものが多い

腐葉土

taihi02

落ち葉などを土を間にはさみながら積み重ねて発酵させたもの。”保水性”・”排水性”、肥料分を保つ”保肥性”に優れ、ミネラルも多く含んでいます。

稲ワラ堆肥

wara02

稲ワラに米ぬかなどをまぶして積み上げて発酵させたもの。他の堆肥に比べて”カリ(K)”を多く含む。水稲由来の”ケイ酸”も多く含み、作物を丈夫にして病害虫に強くなる効果を期待できる。

もみ殻堆肥

momi01

もみ殻を積み上げて発酵させたもの。肥料分がほとんどないので発酵促進のために米ぬかや鶏糞を混ぜてつくることが多い。もみ殻は固いものなので土の中に隙間ができて”通気性”や”排水性”が向上する。また、土の上に撒くことで保温や保湿、雑草抑制などの”マルチング”効果が期待できる。

バーク堆肥

bark01

樹皮に米ぬかなどを混ぜて積み上げて発酵させたもの。軽くて”通気性”や”保水性”に優れ、土をフカフカにしてくれる。原料の樹の種類や発酵の方法によって品質が異なるので、要チェックです。炭素率(※後述)が高いので土全体の20%程度にとどめ、一度に大量投入しない方が良いでしょう。

動物性の堆肥

チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)などの栄養分を含み、土壌改良と肥料の側面を持つ

鶏ふん堆肥

tori01

鶏ふんを堆積発酵させたもの。鶏は濃厚な飼料を食べていて、”肥料効果”の側面が非常に強い。特にチッソ成分は化成肥料並みの速効性があるので施しすぎに注意する。また、繊維質をほとんど含まないので土壌改良効果はあまりない。

牛ふん堆肥

ushi01

牛ふんを堆積発酵させたもの。牛は繊維質の多い草を主に食べているので、”土壌改良効果”が高まる。鶏ふんや豚ぷんに比べて肥料分は少なく、土の中での分解がゆっくりなので長効きする。

豚ぷん堆肥

buta02

豚ぷんを堆積発酵させたもの。肥料分が多めで繊維質はやや少ない。”鶏ふんと牛ふんの中間的な効果”が期待できる。

未熟堆肥の注意点

tyuui01

堆肥は原料を堆積して”分解・発酵”させたものという風に説明しましたが、発酵の進み具合によって「完熟」「未熟」と呼ばれます。その分類には厳密な定義は無いようですが、発酵の過程で起こる様々な変化がおおよそ落ち着いたものを「完熟」と呼ぶことが多いです。

炭素率(C/N比)とチッソ飢餓

原料を堆肥にしてくれる仕事人は「微生物」です。有機物に含まれる炭素(C)をエネルギー源、チッソ(N)をタンパク源に利用して増殖していきます。

有機物中の炭素(C)含量をチッソ(N)含量で割った値を「炭素率(C/N比」と呼びます。

炭素率の高い(炭素が多く、チッソが少ない)有機物では、微生物が増殖する際にタンパク源が足りなくなって土の中からチッソを取り込むようになります。そうなることで一時的に土の中のチッソが少なくなって作物が吸収できなくなってしまいます。この現象を「チッソ飢餓」といいます。

対策として尿素などの化学肥料や畜糞などチッソ成分を補給してあげることが必要です。

完熟した堆肥はこういった変化がおおよそ落ち着いた(炭素率が下がった)状態になっています。炭素率”20%”前後が目安となっています。

熱とガス

発酵中に微生物が増えてくるとその呼吸熱によって非常に”高温”になります。

これによって病原菌や虫の卵、雑草の種などが死滅します。

未熟な堆肥は上述したようなものも一緒に土の中に投入してしまう危険性があります。

また分解の途中では作物にとって有害なガスも発生するので、根の障害が起こりやすくなってしまいます。

”あえて”の未熟堆肥

未熟堆肥が作物に害を与える危険性を説明しましたが、作物を植える何カ月も前に土に混ぜ込んで”土ごと発酵”させるという使い方もできます。腐植や微生物が増えて土の環境が良くなります。

作物の植え付けまで十分な期間を空けなくてはいけないこと、植え付け前には防除をした方が良いこと、などを踏まえて実行してください。

堆肥は万能?

yesno

堆肥は土の環境を整え、肥料成分も多く含むものもある。それらを使い分ければ堆肥で良質な作物をつくり続けられるのか?

答えは「ノー」です。

堆肥を使っていくうえで特に不足するのが「ミネラル」です。

堆肥の中にもミネラルは含まれますが、そもそも”ミネラル”というくくりの中には数えきれないほどの種類があります。

必要不可欠なミネラルが足りなくなってくると、すべての栄養分の吸収がそれに合わせて低下していきます。

ですから「綜合ミネラル宝素」のような有効なミネラルを豊富に含んだ資材を同時に施肥することが”土を痩せさせないコツ”となります。

発酵商品の質を見る実験

堆肥や発酵肥料はいろんな種類が売っています。それぞれ原料や作り方で中身の状態が違うのですが、その質を簡単に見てみましょう。

① 透明な容器に発酵商品を入れて熱湯を注ぎます。

② しばらく放置してから溶液の色を確認してみましょう。

底の方から水面に向かって濃い色から薄い色へと綺麗なグラデーションになっているものは良質な発酵商品だといえます。

これは商品の中の比重の違う様々な物質が溶け出している証拠だからです。

逆に底面だけに層があって水面の方は透明だったりすると、分解・発酵が足りていなかったり、そもそも原料の質が悪いのではと疑う原因になります。

(写真:「タキアーゼS」での実験)

IMG_5694re

百津屋代表

百津屋商店 代表:和田 一男

新潟県で50年。
教科書に載っていないようなコツでサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください!!
   

著者情報

和田 浩一
       

和田 浩一

       

2005年に入社し、施肥技術指導員、一般毒劇物取扱者の資格を取得。
お客様の田んぼや畑でのお悩みを聞き取り、わかりやすい指導を心がけています。 ホームページにて農家の皆さんのお役に立てる情報記事を発信中。

趣味で事務所に展示しているメダカ・熱帯魚水槽にはお客様から「癒される」とお褒めいただいています。

  • 【稲作】令和6年の稲作を振り返る
  • 【畑作】畑の害虫の防除
  • 【マグホス】 リン酸・苦土で作物を丈夫で美味しく|肥料成分・効果・使い方
  • 「そうか病」の意味
  • 【稲作】7月の田んぼの管理について
  • 【畑作】葉っぱで見分ける野菜の苗

  • -トピック, 米作りの関連記事, 野菜作りの関連記事
    -, , , , ,

    Copyright© 有限会社 百津屋商店 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.