HOME > トピック > トピック 野菜作りの関連記事 「じゃがりこ」の芽吹きと生長 投稿日:2023年5月29日 芽が出ました(2分の1) 4月11日に植え付けをした種イモ「ぽろしり」ですが、バケツの奥底(底から3㎝)にある為しばらくは芽が出てこないだろうと思っていました。 土の乾き具合を確認するために木の棒を差し込みました。 これで土の中の水分を確認できます。 土の表面が乾くたびに水をやって水分過多で腐らせてしまう失敗を防ぐことができます。 4月21日(植え付けから10日)土の中も乾いてきたのでたっぷりと水をやりました。 まだ芽が出てくる気配はありません、、、、、でしたが ん?? んん!? 土が持ち上がって何か見えてきています! 4月25日(植え付けから2週間)予想よりかなり早く芽が出てきました。 翌日にはこんなになっていました。 日ごとに追ってみます。 みるみる葉が大きく広がっていってます!生長を確認するのが楽しいですね! 次回は5月に入ってからの様子をお届けします。 この記事を見た人がよく見る記事 銀河エース|無理なく効く有機質肥料 「じゃがりこ」の収穫? 「じゃがりこ」の生長、そして 「じゃがりこ」を育てる 【畑作】鉢植えサトイモの収穫とダイコンの横シマ 【稲作】実肥で稲を仕上げよう キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(22) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(16) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(13) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(8) 商品案内(19) 施肥設計(7) 田んぼの作り方(35) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(27) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(29) 肥料の種類(9) 育苗(6) 豆知識(48) 農業用語(16) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック, 野菜作りの関連記事 -じゃがいも, 畑の作り方, 豆知識