HOME > トピック > トピック 野菜作りの関連記事 【百津屋の畑-2021】 タマネギにヒューライムを施肥しました 更新日:2021年4月6日 今年の冬は雪の量が多く、畑仕事はいつもよりスタートが遅れるだろうと思っていましたが、えらいもので3月に入るとあっという間にきれいさっぱり溶けてしまいました。ここ数年は暖冬の影響でタマネギは茎が太く育ちすぎる傾向にありましたが、今年の場合は雪が降るまでに細すぎた苗が溶けてしまうこともあったようです。施肥量や灌水量などは人間の管理なので前年の反省を活かしやすいですが、天気は毎年同じではありません。予報を参考にしてその時々に合わせた管理が必要です。 幸いにも百津屋の畑のタマネギたちは無事に雪解けを迎えました。チッソ系の肥料を追肥する前に「ヒューライム」を施肥します。(3月4日)根の活動を促進して追肥の吸収を良くすることができます。寝起きの準備体操のようなものですね。全体に散布していきます。「ヒューライム」は葉に着いても大丈夫なので気にせずタマネギの頭からかけていきます。過去記事でも紹介していますが、”横目のザル”を使うと粉状の肥料は散布しやすいです。 粉状肥料のまき方 先日、玉ねぎの追肥をしてきました。 窒素肥料は施肥時期が早すぎると太り始めたタイミングで寒さにあっ... 1週間~10日後に気温が安定しているようなら「コーボしき島9号」を追肥する予定です。【追記】3月11日に「コーボしき島9号」を追肥しました。状態は順調なようです。 ほかの野菜たち <ハクサイ>は何度か収穫しましたが、いくつか残っています。雪の重みで潰れてしまったり見た目はアレですが、雪の下の寒さにあったものは甘みが増して歯ごたえも違ってきます。 <トウ菜>は冬を越して、これから出てくるトウを収穫します。もう少し元気が出てきたら追肥をする予定です。 ようやく畑の野菜たちが顔をだして春の訪れを感じさせてくれます。百津屋に来店してくれるお客様も増えてきました。「ようやく畑に行ける!」と生き生きとした顔をしていらっしゃいます。花粉症持ちの自分にはツライ季節でもありますが、やはり春は待ち遠しいですね! 百津屋商店 代表:和田 一男 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 【稲作】稲刈り後、秋にしておくと良い4つの作業 銀河エース|無理なく効く有機質肥料 「じゃがりこ」の収穫? 「じゃがりこ」の生長、そして 「じゃがりこ」の芽吹きと生長 「じゃがりこ」を育てる キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(23) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(17) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(15) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(7) 商品案内(12) 施肥設計(12) 田んぼの作り方(37) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(29) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(35) 肥料の種類(11) 育苗(6) 豆知識(49) 農業用語(30) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック, 野菜作りの関連記事 -タマネギ, ヒューライム, 畑の作り方, 豆知識