「 野菜の障害 」 一覧
-
-
「じゃがりこ」の生長、そして
5月に入っての生育 4月末に芽を出したカルビーの種イモ「ぽろしり」は5月に入り気温も上がってくると、すくすくと生長していきました。 右側に植えていたもう1つの種イモは芽を出す気配がありません。 残念で ...
-
-
【畑作】鉢植えサトイモの収穫とダイコンの横シマ
11月に入り2021年も残り2ヵ月となりました。 今年は夏からいきなり冬になったような気候で、作物も人間もストレスを受けたようです。 かわりに台風などの風の影響が少なかったのが幸いでした。 皆様におか ...
-
-
【百津屋の畑】エダマメの移植のやり方
夏のおつまみといえば、やっぱりエダマメですね。 自分で作った取れたてのエダマメを食べられるのは何とも言えない贅沢です。 今回は百津屋の畑での移植作業を見ながら、特に早生品種を植えるときの知識と、植え方 ...
-
-
「堆肥(たいひ)」って何? ~使い方や注意点~
堆肥(たいひ)とは? 堆肥(たいひ)は、落ち葉やもみ殻、家畜の排せつ物や食物残渣などの「植物性・動物性の有機物」が原料になります。 原料を堆積または撹拌して”微生物”によって”分解・発酵”したものをい ...
-
-
【百津屋の畑】野菜の経過報告③
7月の長雨で畑の野菜たちもだいぶ影響をうけました。 百津屋の畑にはありませんが、乾燥を嫌うサトイモだけは元気に大きな葉をつけて生長しているようです。 温度も湿度も野菜ごとに好みが違います。片方にとって ...