「苦土(くど)【マグネシウム】」の意味 | 有限会社 百津屋商店

「苦土(くど)【マグネシウム】」の意味

苦土とは、酸化マグネシウムの俗称。
元素記号: Mg

ヒトを含む動物や植物の生命活動を支えるミネラル(必須元素)の一つ。
葉緑素の主成分のため、不足すると光合成の働きが悪くなる。

苦土は食味向上や果樹の糖度向上などに影響が出る。

「リン酸」との関係性も強いため、相乗効果も考慮することが望ましい。

苦土を施用すると、作物が根からだす根酸(有機酸)が大幅にふえ、アルミナなどの土の有害物質から根を守っている事実も明らかになってきており、興味深い元素の一つである。

参考:
マグネシウムが含まれた石灰を「苦土石灰」という。

  • 銀河エース|無理なく効く有機質肥料
  • 【稲作】実肥で稲を仕上げよう
  • 【百津屋の畑-2021】ジャガイモの植え付けをしました
  • 【稲作】「畦塗り」と「春起こし」
  • 「堆肥(たいひ)」って何? ~使い方や注意点~
  • 【稲作】6月の田んぼ ~「溝切り」や「調節肥」~

  • 更新日:

    お電話はこちらから

    Copyright© 有限会社 百津屋商店 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.