HOME > トピック > トピック 米作りの関連記事 【稲作】令和3年の苗つくりを振り返る 投稿日:2021年5月10日 2021年も自粛気味のゴールデンウィークが明けました。新潟県阿賀野市では田植えに関しては例年の通り、4月末から5月の連休にかけて行われていました。植えられる苗を見るに、今年は全体的には伸びすぎず障害も少ない出来だったのではないでしょうか。育苗中の気候と合わせて振り返ってみます。 令和3年の育苗の特徴 4月初旬の種まき後は穏やかな日が続き、出芽から1葉展開まで順調に進みました。換気が不足だったところでは苗が伸びすぎてしまったり葉先が焼けてしまったりしていました。後々そのツケがまわり、20㎝を超えるような苗の伸びすぎた葉先を刈りこむ措置をとった方もいらっしゃいました。最初に伸ばしすぎると腰が高くなり、新しい葉を出す度により高く昇って行かなくてはならなくなります。エネルギーの消費も大きくなりますし、全体的に草丈が長くなってしまいます。中旬以降になると最低気温が5℃を下回るような寒い日が多くなりました。そのせい(おかげ)で、苗の生育が停滞気味になり「短すぎる!」という相談が多々ありましたが、その中の半分くらいは割とちょうど良い長さ(10~13㎝)でとどまっているようでした。本当に短すぎるときには気温が下がり始める前に早めにハウスを閉めて保温に努め、特に夜温が10℃以下にならないように高く保ってあげればすぐに草丈は伸びます。植えられた苗が水没してはいけないと心配して草丈を伸ばしたがる方がいらっしゃいますが、稲というものは丈夫なもので、葉先が少しでも水面から出ていれば全く問題ないですし、完全に水中に潜っていても数日は生きています。そもそも田植え後は活着を早めるために地温を上げなくてはいけません。ですから強風や超低温の場合を除き、「浅水管理」で地温上昇を促進させます。なので草丈は無理に伸ばす必要はないわけです。 苗の出来でスタートが変わる これからは本田での管理となりますが、健全に育った苗は活着も早いです。活着の遅いものでも稲刈りの時期はそんなに変わりません。つまり早くスタート(活着)した苗のほうが生育日数が長くなり、より充実した米を実らせることができるわけです。毎年気候は変わりますが、基本となる温度管理を理解して理想の苗姿を目指したいものです。 【稲作】育苗ハウス内の温度管理 暖かい日が続き春がやって来ました。新潟では桜の開花日が観測史上最速を記録しました。百津屋の桜も見... 苗の障害を紹介 今年、写真に収めた苗の障害を紹介します。原因を知って来年からの苗つくりに活かしましょう。 苗の障害① 低温過湿 これは「低温過湿」によるカビの発生です。断熱性と保湿性が高い被覆資材を使っている方に出やすい症状です。[対策] 被覆を除去して乾かしてあげることで改善します。 苗の障害② デコボコ これは写真ではわかりづらいですが、苗箱の下の「土の水平が悪い(デコボコ)」ことが原因で苗箱内の水分バランスが悪い所(乾燥・過湿)ができてしまい出芽や生育が揃わなくなってしまっています。[対策] 苗箱を並べる前にしっかりと土を水平にならしておきましょう。 苗の障害③ 錆び水 これはある1か所だけが枯れかかっています。その上にあるのが錆びたクランプです。「錆び水」は苗にとって猛毒です。錆び水が滴った部分だけが枯れていってしまいます。[対策] 設備にも注意してみましょう。 番外 老化と肥料切れ これは少し番外ですが、「老化&肥料切れ」の苗です。苗代での生育期間が長くなり、老化苗になってしまっています。”稚苗”で植えるための管理をしたものは生育が進みすぎるとどんどん環境が悪くなっていきます。そのうえ追肥もべんとう肥もなく植えられた苗は体力を消耗しきってしまっています。今回は発根促進と上層からの窒素補給をねらった肥料「マキシム(5-10-4-Mg2)」を施肥してもらうことにしました。スムーズな活着をさせるためにも必要に応じた施肥管理と適期田植えを心掛けましょう。 百津屋商店 代表:和田 一男 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 銀河エース|無理なく効く有機質肥料 「じゃがりこ」の収穫? 「じゃがりこ」の生長、そして 「じゃがりこ」の芽吹きと生長 【稲作】お米のコンクール 令和4年の稲作を振り返る キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(22) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(16) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(13) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(8) 商品案内(19) 施肥設計(7) 田んぼの作り方(35) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(27) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(29) 肥料の種類(9) 育苗(6) 豆知識(48) 農業用語(16) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック, 米作りの関連記事 -田んぼの作り方, 種籾, 稲の障害, 稲作, 育苗, 豆知識