HOME > トピック > トピック 米作りの関連記事 【百津屋の畑】畑の経過報告 投稿日:2020年10月29日 ダイコン (9月20日)9月5日に発芽ました。日当たりの悪い場所なので、生育が遅れています。(10月19日)葉が繁茂してきました。根は太さ2㎝、順調です。(10月26日)経過は順調です。草丈は40㎝になっています。 タマネギ (9月20日)9月13日に種まきをしたものが発芽しました。(10月16日)苗を移植するための畑の準備をしました。「ヒューライム」「タキアーゼS」「ミネラル宝素」「コーボしき島9号」「セルホス」を散布しておきました。(10月19日)移植先の耕運とうね立てをしました。幅60㎝、長さ4メートルのうねを3本立てました。苗はちゃんと生育してくれています。長さ15㎝、太さ3㎜。11月に定植予定です。(10月26日)市販のタマネギ苗100本を植えました。本葉3.5葉、百津屋のものより1葉分進んでいます。葉を3分の1ほど切ります。頭が軽くなって立ち上がりが早くなるのが目的です。10㎝間隔で植穴をあけて移植していきます。土を寄せたら終了です。 長ネギ (9月5日)35℃を超える暑さの日もあり、イマイチ元気が出てきていません。(?月?日)9月上旬に「ヒューライム」を散布し、中旬に「コーボしき島9号」の追肥と”土寄せ”を行いました。その後10月に入ってからまた「ヒューライム」と”土寄せ”をしました。(10月19日)調子は良くなっているようですが、7月の長雨の影響で生育は遅れ気味です。(10月26日)生育は進み、地上部は50㎝を超えてきました。 ハクサイ (9月20日)9月13日の定植から1週間です。アオムシなどの食害がありますが、生育は順調です。(10月19日)葉の数、大きさも問題なく生長しました。今年は20℃を下回るような寒さが早く来たので葉が巻き始めました。ハクサイの結球適温は15~17℃くらいです。(10月26日)大きな寒暖の差もなく移行していますので、調子を崩すこともなく生育しています。 ラッカセイ (10月26日)ここまで生育は順調に進み、子房柄もたくさん土に潜っていきました。ですがカラスがやってきて所々ほじくっては食べられているものもありました。そしてこの日のうちに収穫を行いました。たくさん着いてくれています。これを洗ってから干していきます。網戸に並べて天日干しです。良く乾くまで何日かかかります。美味しくできているか、食べるのが楽しみです。 百津屋商店 代表:和田 一男 新潟県で40年。 教科書に載っていないようなコツでサポートいたします! お気軽にお問い合わせください!! カンタンお問い合わせ この記事を見た人がよく見る記事 米作りに込めた思い:食味分析鑑定コンクール国際大会レポート 【稲作】稲刈り後、秋にしておくと良い4つの作業 「じゃがりこ」を育てる 令和4年の稲作を振り返る 【稲作】[2022] コシヒカリの穂肥 【稲作】お客様が「ベストファーマー」認定を受けました キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(23) こしいぶき(1) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(14) ショウガ(1) セルホス(17) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(13) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(15) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(7) 商品案内(12) 施肥設計(12) 田んぼの作り方(37) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(49) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(29) 穂肥(4) 米(13) 綜合ミネラル宝素(35) 肥料の種類(11) 育苗(6) 豆知識(49) 農業用語(30) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 銀河エース(1) 長ネギ(6) Twitter シェア -トピック, 米作りの関連記事 -コーボしき島9号, セルホス, ダイコン, タキアーゼS, タマネギ, ハクサイ, ヒューライム, ラッカセイ, 綜合ミネラル宝素, 長ネギ