「 豆知識 」 一覧
-
-
【稲作】[2022] コシヒカリの穂肥
今年(2022)も進んでいます 7月も10日を過ぎ、穂肥診断の時期となりました。 穂肥の診断材料になる「幼穂」が出来始めてから1回目の穂肥のタイミングを見計らうまではあまり時間がなく、その間にお客様の ...
-
-
【稲作】こしいぶきの圃場を見てきました
今年の稲の状態は? 6月も終わりが近づき、稲作においては「穂肥」の話が聞こえてくる時期になりました。 今年(令和4年)は昨年と同様、田植え後しばらくは生育が停滞気味の天気でした。 6月に入ってから好天 ...
-
-
【稲作】お客様が「ベストファーマー」認定を受けました
米・食味分析鑑定コンクール 皆さんは「米・食味分析鑑定コンクール」という名前を聞いたことがありますか? 米・食味分析鑑定コンクールとは、 米・食味鑑定士協会が2000年(平成12年)より行って ...
-
-
【畑作】鉢植えサトイモの収穫とダイコンの横シマ
11月に入り2021年も残り2ヵ月となりました。 今年は夏からいきなり冬になったような気候で、作物も人間もストレスを受けたようです。 かわりに台風などの風の影響が少なかったのが幸いでした。 皆様におか ...
-
-
【稲作】実肥で稲を仕上げよう
コシヒカリの出穂 8月に入り、新潟では次々とコシヒカリの穂が見え始めています。 今年(2021年)は梅雨が短く、日照が多く気温も高めで推移したのが出穂が早まった要因だと思われます。 今見えている穂を作 ...