【稲作】6月の田んぼ ~「溝切り」や「調節肥」~ - 有限会社 百津屋商店

トピック 米作りの関連記事

【稲作】6月の田んぼ ~「溝切り」や「調節肥」~

更新日:

田植え後、常に水が入っていた田んぼでは”根腐れ”が起こり、十分な根を伸ばすことができませんでした。原因は”酸欠””ワキ(有害ガス)”です。

株を抜いて比較してみるとよくわかります。新しく出た根は白く、障害を受けた根は黒っぽくなっています。

014

6月に入り生育が停滞気味だった稲も分けつが旺盛になってきました。

分けつ・開帳 (1)

6月10日頃を目安に「溝切り」をするように指導しているのですが、その準備のために落水して軽く干したことも、生育を促進した要因です。

稲は生育の段階ごとに根の伸びる角度が違ってきます。この時期に”深く張る根(直下根)”をしっかりと伸ばしておくことが高温・低温といった”異常気象”や”倒伏”への有効な対策となります。

そのためには計画的な「溝切り」「調節肥」が必要となるのです。

「溝切り」とは

溝切り01

溝切りとは、田んぼに一定の間隔で溝を作っていく作業です。

その効果として、

  • 排水性が高まる
  • 水を入れる時は溝を伝ってすばやく水が行きわたる
  • 溝に水をためれば乾きすぎるのを防ぐことができる
  • 土中にたまった有害なガスが抜ける
  • 新鮮な酸素を供給できる

といったことが挙げられます。

【ポイント】
溝を切って、縦と横が重なる、いわゆる”交差点”になるところでは土が盛り上がって溝を塞いでしまいやすいので、後で手でならすなどしてちゃんと水が通るようにしましょう。

溝切り02

溝は切る数が多いほど効果が高く、水を入れるのも落とすのも非常に効率よくできるようになります。

「調節肥」とは

調節肥とは、出穂の45日前頃に施肥して、生育転換期以降の”秋勝り増収型稲姿”をつくる大切な肥料です。

足りていないものを与え、余分にあるものを消化させてあげることで健全な稲姿に調節します。

マグホス「カスタム」綜合ミネラル宝素が代表例の商品です。

【ポイント】
調節肥は稲の出来具合によって種類や施肥量を選ばなくてはなりません。
(過去記事で選び方を紹介していますので、興味がある方はそちらもご覧ください。)

施肥するときには5㎝程度の水を張るか、土が湿っている状態で散布しましょう。

百津屋代表

百津屋商店 代表:和田 一男

新潟県で50年。
教科書に載っていないようなコツでサポートいたします!
お気軽にお問い合わせください!!
   

著者情報

和田 浩一
       

和田 浩一

       

2005年に入社し、施肥技術指導員、一般毒劇物取扱者の資格を取得。
お客様の田んぼや畑でのお悩みを聞き取り、わかりやすい指導を心がけています。 ホームページにて農家の皆さんのお役に立てる情報記事を発信中。

趣味で事務所に展示しているメダカ・熱帯魚水槽にはお客様から「癒される」とお褒めいただいています。

  • 【稲作】令和6年の稲作を振り返る
  • 【畑作】畑の害虫の防除
  • 【マグホス】 リン酸・苦土で作物を丈夫で美味しく|肥料成分・効果・使い方
  • 【稲作】7月の田んぼの管理について
  • 「フミン酸(ふみんさん)」の意味
  • 「く溶性」の意味

  • -トピック, 米作りの関連記事
    -,

    Copyright© 有限会社 百津屋商店 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.