HOME > 農業用語辞典 > 「連作障害(れんさくしょうがい)」の原因と対策は? 連作に起因する何らかの理由(主として土壌に関係する理由)により、次第に生育不良となっていく現象を、連作障害(れんさくしょうがい)と言います。 障害を起こす原因はいくつかあり、土壌中の微量元素のアンバランスなどが挙げられます。 対策としては適切な管理を施すことで回避する方法がいくつかあります。 土壌病害による連作障害を起こしやすい植物 ナス科:トマト、ジャガイモ、ピーマン、トウガラシなど ウリ科:ウリ、キュウリ、スイカ、メロンなど アブラナ科: 結球→ハクサイ、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど 葉菜→コマツナ、シロナなど 根菜→ダイコン、ハツカダイコン、カブなど マメ科:エダマメ、インゲンマメなど ヤマノイモ科:ナガイモなど 連作障害対策におすすめ綜合ミネラル宝素天然鉱物が原料の土壌改良材です。ケイ酸や土壌改善に効果的な微量要素を含んでおり、経済効果が高い資材です。 イチオシ!!綜合ミネラル宝素の成分や使い方を詳しく説明します!! ・「綜合ミネラル宝素」とは ・こんな方におすすめ ・こんな効果が期待されます ・商品詳細 ・代表的な... この記事を見た人がよく見る記事 [稲作]お客様が「ベストファーマー」認定を受けました (畑作)鉢植えサトイモの収穫とダイコンの横シマ 【稲作】実肥で稲を仕上げよう 【百津屋の畑】エダマメの移植のやり方 【百津屋の畑】野菜苗の移植のやり方(元肥や支柱の立て方も紹介) 【百津屋の畑-2021】ジャガイモの植え付けをしました キーワードから記事を探す インゲン(1) エダマメ(7) オクラ(1) カスタム(2) カブ(3) かぼちゃ(2) キュウリ(7) コーボしき島9号(21) ご挨拶(2) サイトメニュー(3) サツマイモ(1) サトイモ(1) じゃがいも(10) ショウガ(1) セルホス(16) そうか病(1) ダイコン(11) タキアーゼS(12) タマネギ(14) トマト(8) ナス(8) ニンジン(6) ハクサイ(3) パプリカ(1) ピーマン(1) ヒューライム(18) プロボカシ(2) マグホス(11) ラッカセイ(4) 俳句(3) 元肥(8) 商品案内(18) 施肥設計(6) 田んぼの作り方(30) 田んぼの雑草(5) 畑の作り方(44) 石灰(2) 種まき(1) 種籾(3) 稲の障害(10) 稲作(23) 穂肥(3) 米(13) 綜合ミネラル宝素(31) 肥料の種類(9) 育苗(6) 豆知識(45) 農業用語(16) 追肥(7) 連作障害対策(5) 野菜の障害(10) 長ネギ(6) Twitter シェア 更新日:2020年3月31日 author