「 農業用語 」 一覧
-
-
「実のなり疲れ」とは
実のなり疲れとは、徐々に生育力が弱まり健康状態が悪化する状態 「実のなり疲れ」とは、作物が連続して実をつけることにより、徐々にその生育力が弱まり、健康状態が悪化する状態を指します。 作物は実をつけるた ...
-
-
「ツルボケ」とは
作物の「ツルボケ」とは、農作物が適切に成熟せず、通常よりも茎葉が伸び過ぎたりすることを指します。 これは作物が育つ環境が適切でないために起こります。 たとえば、野菜や果物の場合、窒素が過剰になると、葉 ...
-
-
「うね(畝・畦)」の意味
畝とは、 畑で作物を作るために細長く直線状に土を盛り上げた所のこと。 うねの幅や高さは作物の種類や土の乾湿で変える必要があります。 「うね」とは 「うね」とは、農地を一定の間隔で盛り上げて作る畝(うね ...
-
-
カリウム肥料・カリ肥料(かりうむ/かりひりょう)の意味
窒素,リン酸とともに肥料の3大要素と呼ばれ、英語では「Potassium fertilizer」と書きます。 ただ、ラテン語では「Kalium」と書き、これがよく見られる肥料の成分表示「N-P-K」の ...
-
-
窒素肥料(ちっそひりょう)の意味
窒素肥料とは 窒素肥料は、植物の成長に不可欠な栄養素である窒素を含む肥料のことを指します。 作物の生育を促進し、収穫量を増やすだけでなく、食料の品質向上にも大きく貢献します。 リン酸,カリウムとともに ...