「 田んぼの作り方 」 一覧
-
-
【稲作】種もみの準備作業を確認しよう(塩水選~芽止め)【令和3年版】
2月も半ばを過ぎますがまだまだ寒い日が続いています。日本海側は数年に一度レベルの暴風雪警報が発令されるなど、去年とは正反対のような気候となっていて、田んぼも畑もまだ雪の下です。 ですが春は確実に近づい ...
-
-
【稲作】[2020年] 今年の稲作を振り返って復習する(気象・病害虫)
今年の稲作も一部の晩生品種を残してほぼ稲刈りが完了していることと思われます。 例年に比べて早めに終わった方が多かったのではないでしょうか? 収量の面では発表された指数と現場での印象には大きな差があった ...
-
-
【稲作】長雨の時の肥料選び
新潟県はなかなか梅雨が明けませんね。それどころか7月末は「大雨洪水・土砂災害警報」なんてものが雨が降るたびにニュースで流れていました。 実際、増水した川や用水がところどころ氾濫していました。 チッソを ...
-
-
【稲作】「コシヒカリ」 穂肥診断をしましょう
7月も半ばに入ってきました。早生品種ではすでに穂肥を施肥されているかと思います。 コシヒカリはこれからが穂肥の時期となります。 穂肥診断 穂肥 ・ 実肥は収量を左右します。 穂肥診断をして時期・回 ...
-
-
【稲作】田んぼの雑草 ~ヒエの見分け方~
6月も後半に入っています。稲の体内では「生育転換」によって”穂づくり”に入る時期です。 茎数はとれていますか?葉は立っていますか? ところで、条間やあぜ際などに写真(↓)のようなものが生えていることが ...