「 田んぼの作り方 」 一覧
-
-
稲作講演会が開催されました
白鳥は嬉しい? 2025年の冬はテレビでも報道されていたように、日本海側を中心に各地で大雪でした。百津屋のある新潟県下越地域も2月の寒波襲来によって一時、交通が滞るほどの大雪が降りました。 歩道の通り ...
-
-
【稲作】令和6年の稲作を振り返る
新潟県における作況指数は、農林水産省が10月11日に発表した時点で「やや不良」の98でした。これは2年連続で「やや不良」となり、猛暑や渇水の影響で全国最低の「95」だった令和5年産米に続く結果でした。 ...
-
-
【マグホス】 リン酸・苦土で作物を丈夫で美味しく|肥料成分・効果・使い方
マグホスとはどんな肥料? マグホスとは、分類としては「苦土過リン酸石灰」とよばれる肥料です。得意技は発根促進とチッソの消化吸収。日本の肥料メーカー「多木化学」から発売されています。 リン鉱石と硫酸を反 ...
-
-
【稲作】7月の田んぼの管理について
7月は新潟の稲作にとって収量や品質を左右するとても大切な時期です。この記事では、稲が生育転換を迎え幼穂を作り出すこの時期における施肥管理、水管理、病害虫防除などの管理ポイントを解説していきます。 20 ...
-
-
「フミン酸(ふみんさん)」の意味
フミン酸とは フミン酸(ふみんさん、humic acid)とは、土壌中に存在する有機物が分解されてできる複雑な有機化合物の一種です。腐植酸(ふしょくさん)とも言います。 フミン酸は、土壌の物理的、化学 ...