「 野菜の障害 」 一覧
-
-
【畑作】タマネギの病気と害虫(ネギアザミウマ・えそ条班病・黒斑病)
去年に植えつけてから長い冬を越し、タマネギが”トウ立ち”や”双子玉(分球)”にならないかと心配しながら春を迎えました。幸い百津屋の畑のタマネギはほとんどが正常な生育状況でした。気温が上がってきてタマネ ...
-
-
【畑作】畑の害虫の防除
2024年(令和6年)も早い段階から暑い日が続いています。それに伴って害虫も大発生しているとの情報が出ています。新芽や葉っぱ、果実を食い荒らされる前にしっかり防除を心がけましょう。 害虫防除の方法は ...
-
-
「そうか病」の意味
そうか病(そうかびょう)とは そうか病は、実際にはじゃがいもに影響を与える病気の一つとしても知られています。この病気は、主にじゃがいもの茎や葉、そして特に塊茎に影響を及ぼします。 見た目が悪くなるだけ ...
-
-
「ツルボケ」とは
作物の「ツルボケ」とは、農作物が適切に成熟せず、通常よりも茎葉が伸び過ぎたりすることを指します。 これは作物が育つ環境が適切でないために起こります。 たとえば、野菜や果物の場合、窒素が過剰になると、葉 ...
-
-
「じゃがりこ」の収穫?
6月 - どうなる?じゃがりこ 5月の末頃から被害が拡大し始めたコナジラミによる葉の食害は薬を散布してもなかなか止まってくれません。 最初に薬剤スプレーで防除した時にはすぐに治まったのに。 次から次へ ...